高潮偏差
「大阪湾での危険な台風コース」でも紹介した高潮は,実際には,その時の天文潮位や波と混ざって現れてきます.平成30年21号台風で大阪港で観測された潮位は下の図です.
このように,実際の高潮の高さは天文潮位の上に乗っかっています.そのため,実際の高潮だけの成分を「偏差」と言って,天文潮位の分を差し引きます.この図でいうと赤く着色した部分です.9月4日の14時頃に天文潮位(最大値の時刻の天文潮位は0.52m)が高くなっていますが,実際にはその上にさらに2.77mほど上乗せされ,過去最高の観測潮位となりました.(「台風21号被害の検証について」近畿地方整備局)なお,21号での高潮被害が大きかったのは,天文潮位の満潮時間と台風の襲来が重なったことが大きいです.
湾内振動
この潮位のグラフではもう一つ,重要な特徴があります.18時頃に一度高潮偏差がゼロ以下になり,また30cmほど上がっています.これは,大阪湾内で,なんらかのメカニズムで潮位の振動があったことをうかがわせます.湾内振動は,特定の条件では非常に大きな高潮を発生させますので,注意が必要です.
有義波高
台風の時の海の姿は,強風のため,高波が発生しています.そのため,潮位だけでなく高波も観測してしまうことになります.
そこで潮位を観測する場合は,この高波の要素を観測しないように,周期の短い波は観測しない計器を使って観測します.
また,高波についても知っておかないといけないことがあります.波は,スペクトルという様々な成分が混合されたものです.それがいろいろな方向からやってくるので,時には,重なり合い,時には打ち消しあって,台風の時でも,大きな波や小さな波の混合になっています.そこで波の高さを表わすときに,ある種の統計的な方法で平均的な高さにしないといけないのですが,その方法は,観測した波の高い方から並べていって上から3分の1の高さとするというものが一般的です.これを有義波高と言います.気象庁が波の予測値をいう場合は,この有義波高のことです.実際には有義波高の倍近い波が,何波に1回くらいは混ざってくるということになります.(波はこのように複雑な動きをしますので海で遊ぶ時も注意が必要です「波の性質を知って遊ぼう」)
そのため,防潮堤の設計では,通常,台風時の波を全部を防ぎきるようにまではできません.防潮堤を乗り越えてくる波,これを越波と言いますが,それをある程度はやむを得ないものとして,考慮して設計します.ただし,その越波で防潮堤に入った海水はすぐ背後の水たたきで回収して中に入れないようにするという方法を取っているのです.
台風21号で関西空港が高潮で浸水しましたが,防潮堤の計画高潮高さはこの時の高潮高よりも高かったということですが,高波が大きく,防潮堤を越えて侵入した越波による海水を排水処理できずに,結果的に空港内にどんどん滞水したものと考えられます.関西空港の「台風21号越波等検証委員会」の資料「台風21号越波等検証委員会-海象状況と浸水状況の再現」には,排水のためのポンプ37台が設置されていたということが示されていますが,このポンプも停止したとのことです.
- リテラシーの部屋
- 地震のリテラシー
- 津波のリテラシー
- 台風・豪雨のリテラシー
- 台風に襲われる日本
- 台風が生まれる季節と場所
- 大阪湾での危険な台風コース
- 高潮のリテラシー
- 雨の降り方を知る 1
- 雨の降り方を知る 2
- 雨水はどんどん集まってくる
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害1
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害2
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害3
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害から見えてくるもの
- 被災した真備町を訪問して 1
- 被災した真備町を訪問して 2
- 被災した真備町を訪問して 3
- 被災した真備町を訪問して 4
- 台風と豪雨 2011年台風12号を例に
- 2019年8月九州北部で豪雨 佐賀県大町での災害について
- 2019年8月九州北部豪雨 武雄JCTでの路面被害
- 津波対応のための防潮堤が排水を阻害して浸水:山田町田の浜
- 2019年台風19号と内水氾濫:丸森を例に
- 令和2年7月豪雨での球磨川渡地区での災害
- 裏切られた予測:千寿園の被災
- 洪水最大規模のハザードマップとは何か
- 六甲山と土砂災害のリテラシー
- 阪神大水害-1
- 阪神大水害-2
- 阪神大水害-3
- 水害を繰り返してきた六甲山
- 六甲山での土砂災害対策の歴史
- 阪神大水害以降の六甲山での取り組み
- 六甲山の斜面をどう守るのか
- 六甲山の植樹とその変化
- 斜面は森林だけで守れるか?
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-1
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-2
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-3
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-4
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-5
- 篠原台研究補論:阪神間モダニズムと住宅地開発
- 布引ハーブ園の災害の歴史1
- 布引ハーブ園の災害の歴史2
- 布引ハーブ園の災害史を歩く
- 土砂災害防止法ができた経緯
- 土砂災害からの避難
- レジリエントなまちをつくる
- 地図で防災
- 自分で作る防災マップ
- 自分で作る防災マップ 1 ハザードを知る
- 自分で作る防災マップ 2 ハザードマップの留意点
- 自分で作る防災マップ 3 危険な場所 役に立つ場所
- 自分で作る防災マップのテキスト
- Google Mapとリンクして使う 1
- Google Mapとリンクして使う 2
- Google Mapとリンクして使う 3
- Google Mapとリンクして使う4 kmlファイルの表示
- 手書きのマップをデジタル化する 1
- 手書きのマップをデジタル化する 2
- 手書きのマップをデジタル化する 3
- Google Mapで場所を共有する
- 「わが家のぼうさいマップ」を作ろう
- 災害に備える
- 阪神・淡路大震災関係資料
- 災害からの復興
- 研究所概要
- 防災ゲーム