ハザードマップと実際の被害
今回の被災地のハザードマップは,災害以前にすでに倉敷市から発表されていました.次図がそれですが,これと実際の被害を見比べてみると,ほとんど同じであることがわかります.
被災した市民はこのハザードマップを知っていたのでしょうか?山陽新聞のアンケート調査では,ハザードマップの存在を知っていた人は75%いましたが,内容を理解していた人は24%にとどまりました.また,知らなかったという人は25%で,30歳代以下は半数がハザードマップを知りませんでした.
避難のきっかけ
では,被災した人の避難のきっかけはどのような状況だったのでしょうか?山陽新聞のアンケートでは,1位から順に「川の水位が上がってきたから」「携帯電話のエリアメール」「雨が激しかったから」の順になっており,次が「家の浸水が始まった」「防災行政無線など」「近所からの声掛け」「家族からの電話やメール」と続き「テレビラジオなどのマスコミ災害情報」「SNSなどのインターネット災害情報」となっています.マスコミ情報がかなり低いこと,近所や親せきの声掛けが有効なことなどがわかります.
過去に水害があったことを知っていたか?
このアンケートでは,この地域に過去に水害があったことを知っていたかということについても聞いています.「知っていたが備えていなかった」68%,「知っておらず備えもしていなかった」16%,「知っており備えていた」13%,「知らなかったが備えていた」3%となっています.「知っていたが備えていなかった」と「ハザードマップを見たことがあるが理解できていない」という率が似ていますが,住民の災害への理解の程度に関連性があるように思います.
避難しなかった理由
避難しなかった人へのアンケート結果では,避難しなかった理由として1位が「これまで災害を経験したことがなかったから」で60%を超え,次に「2階に逃げれば大丈夫だと思ったから」が50%です.「外の方が危険だと思ったから」が2割近くあり,その後,「道路が渋滞して車が動かせなかったから」,「パニックになりどうすればよいかわからなかったから」,「車などの移動手段がなかったから」,「病気などで体を動かすことが困難だから」が1割以下で続きます.
このように見てみると,被災者の多くは,その地域への災害の危険度を十分知らずに,少ない情報で行動していたことがわかります.
アンケート結果はYahoo!ニュース「【岡山から伝えたい】真備住民の84%「水害に備えず」 第三者に「救助された」42%、地域防災力の低さ露呈【再配信】」から
アンケート結果は国土交通省「住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト 第1回全体会議 資料2-2」にも紹介があります.
- 台風に襲われる日本
- 台風が生まれる季節と場所
- 大阪湾での危険な台風コース
- 高潮のリテラシー
- 雨の降り方を知る 1
- 雨の降り方を知る 2
- 雨水はどんどん集まってくる
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害1
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害2
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害3
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害から見えてくるもの
- 被災した真備町を訪問して 1
- 被災した真備町を訪問して 2
- 被災した真備町を訪問して 3
- 被災した真備町を訪問して 4
- 台風と豪雨 2011年台風12号を例に
- 2019年8月九州北部で豪雨 佐賀県大町での災害について
- 2019年8月九州北部豪雨 武雄JCTでの路面被害
- 津波対応のための防潮堤が排水を阻害して浸水:山田町田の浜
- 2019年台風19号と内水氾濫:丸森を例に
- 令和2年7月豪雨での球磨川渡地区での災害
- リテラシーの部屋
- 地震のリテラシー
- 津波のリテラシー
- 台風・豪雨のリテラシー
- 台風に襲われる日本
- 台風が生まれる季節と場所
- 大阪湾での危険な台風コース
- 高潮のリテラシー
- 雨の降り方を知る 1
- 雨の降り方を知る 2
- 雨水はどんどん集まってくる
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害1
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害2
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害3
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害から見えてくるもの
- 被災した真備町を訪問して 1
- 被災した真備町を訪問して 2
- 被災した真備町を訪問して 3
- 被災した真備町を訪問して 4
- 台風と豪雨 2011年台風12号を例に
- 2019年8月九州北部で豪雨 佐賀県大町での災害について
- 2019年8月九州北部豪雨 武雄JCTでの路面被害
- 津波対応のための防潮堤が排水を阻害して浸水:山田町田の浜
- 2019年台風19号と内水氾濫:丸森を例に
- 令和2年7月豪雨での球磨川渡地区での災害
- 裏切られた予測:千寿園の被災
- 洪水最大規模のハザードマップとは何か
- 六甲山と土砂災害のリテラシー
- 阪神大水害-1
- 阪神大水害-2
- 阪神大水害-3
- 水害を繰り返してきた六甲山
- 六甲山での土砂災害対策の歴史
- 阪神大水害以降の六甲山での取り組み
- 六甲山の斜面をどう守るのか
- 六甲山の植樹とその変化
- 斜面は森林だけで守れるか?
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-1
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-2
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-3
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-4
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-5
- 篠原台研究補論:阪神間モダニズムと住宅地開発
- 布引ハーブ園の災害の歴史1
- 布引ハーブ園の災害の歴史2
- 布引ハーブ園の災害史を歩く
- 土砂災害防止法ができた経緯
- 土砂災害からの避難
- レジリエントなまちをつくる
- 地図で防災
- 自分で作る防災マップ
- 自分で作る防災マップ 1 ハザードを知る
- 自分で作る防災マップ 2 ハザードマップの留意点
- 自分で作る防災マップ 3 危険な場所 役に立つ場所
- 自分で作る防災マップのテキスト
- Google Mapとリンクして使う 1
- Google Mapとリンクして使う 2
- Google Mapとリンクして使う 3
- Google Mapとリンクして使う4 kmlファイルの表示
- 手書きのマップをデジタル化する 1
- 手書きのマップをデジタル化する 2
- 手書きのマップをデジタル化する 3
- Google Mapで場所を共有する
- 「わが家のぼうさいマップ」を作ろう
- 災害に備える
- 阪神・淡路大震災関係資料
- 災害からの復興
- 研究所概要
- 防災ゲーム