2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 Toshikazu NEWS リテラシーの部屋の紹介 このホームページでのメインのコンテンツは,日々の「投稿」と「リテラシーの部屋」での記事に分かれています.「リテラシーの部屋」には100以上の防災の基本的な知識を掲載しており,現在も日々充実させています.モバイルではわか […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 Toshikazu NEWS 防災研究で人工知能を活用 2 エクセル関数を教えてもらう 人工知能は、エクセルの関数も教えてくれます。先月投稿した「能登半島地震の死者データをエクセルで分析する」において、私は最初はGeminiに聞いて作業を行いました。 そこで、今回、同じ設問で、3つのAIに聞いてみました […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 Toshikazu NEWS 防災研究で人工知能を活用する 1 このところ人工知能(AI)の発展はめざましく、無料でも活用できるものが増えてきました。AIはうまく使えば大いに役立ちます。 すでに、このホームページでもAIを活用してハザードの絵を描いたりしたレポート(「Copilo […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 Toshikazu NEWS 能登半島地震の死者データをエクセルで分析する 令和6年1月1日の能登半島地震から1年2か月以上が過ぎましたが、未だに死者の年齢や性別などについてデータが公表されていません(2025年3月21日現在)。震災で亡くなった方々の、年齢や性別、死因などは、今後の災害対応に […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS フェーン現象とは? この記事を書いている2025年3月4日現在、大船渡市での山林火災は、依然衰えを見せずに燃え広がっています。市域の8%が燃えてしまったという報道もあります。この火災の一因となったのが「フェーン現象」です。 2016年12 […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS 習志野でAB法ワークショップ 2024年9月7日、日本大学生産工学部習志野キャンパスで講演とワークショップをしました。この防災講演は、習志野市とタイアップされていて、私の講演は2年連続でした。習志野市の自主防災会の方々が多く参加してくれました。講演 […]
2024年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS 啓発用ライフジャケットイラストの作成 今年(令和6年)の夏は極めて暑いですが、そのためか、水難事故が毎日のように報道されています。水難事故を防ぐ重要な道具が「ライフジャケット」です。私のSNSで、イラストの要望が出ていて、いくつか作りましたので、ここで紹介 […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS Copilotでハザードのイメージを作ってみた 災害と人間社会の関係を語るうえで重要なキーワードが「ハザード」、「暴露(Exposure)」、「脆弱性」です。これらの言葉をうまくイメージ化するにあたって、「ハザード」の絵が必要になります。そこでまず、次の絵をPC上で […]
2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 Toshikazu 神戸の窓から 九九のゲームを作る 孫の九九の練習として、順に覚えるのは一通り終わったので、ランダムな九九問題をお願いします、とお母さんに頼まれたので、九九ゲームを作ってみました。 ゲームは2種類。一つはランダムな問題を9つ表示。正解なら〇が付く。もう一 […]
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 Toshikazu 神戸の窓から 「十六むさし」を作る 俳句の正月の季語に「十六むさし」というのがあり、調べたら、江戸時代に流行った子供の遊びらしい。 そこでやろうとしてみたが適当なサイトがなかったので、ボードと駒を自分で作ってみることにしました。(このブログを当初書いたとき […]
2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS 港区でAB法ワークショップをしました 令和5年3月11日、東日本大震災から12年目のその日、大阪市港区で、「港区防災マルシェ」が開催されました。私は、そこで「南海トラフ地震からみんなで助かろう」をテーマに、最初に30分ほどのミニ講演の後、AB法ワークショッ […]