熊本地震の概要
2016年4月14日21時26分に熊本県で発生した地震は,震源の深さ11km,マグニチュード6.5で,最大震度7の大きな地震でしたが,実はそれは「前震」であって,4月16日午前1時25分の「本震」とされるさらに大きな地震(マグニチュード7.3)が発生し,被害が一気に拡大しました.この地震は,余震活動が非常に活発で,その後1か月間の余震が全部で2500回を超え,震度5弱以上の大きな揺れが18回もあるというものでした.地震が直接の原因で亡くなった人50人,震災が原因となり亡くなった人212人,住宅の全壊が8,673棟、半壊が34,726棟、一部破損が162,479棟となっています.また,度重なる余震で多くの人が避難所に身を寄せ,一時は18万人を超える避難者がいました.経済被害は4兆6千億円と中越地震を上回る規模となりました.
熊本地震は「活断層帯」での地震
この地震の発生源は,日奈久断層帯および布田川断層帯という活断層帯での地震で,4月14日の「前震」は前者に沿って,16日の「本震」は後者に沿って発生したのではないかと言われています.
実は,この二つの活断層は,研究者の間では知られていて,地震発生前の活動度(地震の起こりやすさを示す程度)も日奈久断層帯は「高い」グループに,布田川断層帯は「やや高い」グループに分類されていました.
この熊本地震では,地表に断層が顔を出したところがあります.図は,益城町堂園での地表断層の写真です.
熊本地震で現れた地表断層(中川和之撮影)
麦の列とあぜが断層線の向こうでは右にずれている
地表断層については,阪神・淡路大震災を起こした「兵庫県南部地震」でも淡路島の野島平林地区で地表に現れました.図は,淡路島平林地区での写真(気象庁ホームページから)です.
この二つの写真を比べてみると,大きな違いに気が付きます.熊本の写真では,断層の向こう側の麦畑が右側にずれています.しかし,麦の高さはほとんど変わりません.一方,淡路島の写真では,田んぼのあぜ道が右にずれるとともに,上に大きく持ち上がっているのがわかります.
この地表断層の姿で,このあたりの地下でどのような力が加わっているのかを推し量ることができます.日本列島は,プレートの活動によって大きな力が加わっています.その力はプレート境界だけでなく日本列島全体に及んでいます.淡路島平林のように向こう側が持ち上がっているのは,このあたりに圧縮力が働いていることを示しています.一方,熊本の方は,そのような持ち上がりがありません.GPSの測定結果では,断層の向こう側が若干低くなったとの報告もあります.実は,今回の熊本地震の場所は「別府-島原地溝帯」に含まれています.「地溝帯」とは,その地域が周りより低くなっている帯状の場所です.ここが地溝帯となっている原因は,まだよくわかっていませんが,徐々に拡大していることがGPSの観測データなどから報告されています.すなわち,熊本地震の現場では,淡路島から六甲山にかけてかかっている力とはまったく逆の「引っ張る力」がかかっているのではないかと考えられるのです.
- リテラシーの部屋
- 地震のリテラシー
- 津波のリテラシー
- 台風・豪雨のリテラシー
- 台風に襲われる日本
- 台風が生まれる季節と場所
- 大阪湾での危険な台風コース
- 高潮のリテラシー
- 雨の降り方を知る 1
- 雨の降り方を知る 2
- 雨水はどんどん集まってくる
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害1
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害2
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害3
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害から見えてくるもの
- 被災した真備町を訪問して 1
- 被災した真備町を訪問して 2
- 被災した真備町を訪問して 3
- 被災した真備町を訪問して 4
- 台風と豪雨 2011年台風12号を例に
- 2019年8月九州北部で豪雨 佐賀県大町での災害について
- 2019年8月九州北部豪雨 武雄JCTでの路面被害
- 津波対応のための防潮堤が排水を阻害して浸水:山田町田の浜
- 2019年台風19号と内水氾濫:丸森を例に
- 令和2年7月豪雨での球磨川渡地区での災害
- 裏切られた予測:千寿園の被災
- 洪水最大規模のハザードマップとは何か
- 六甲山と土砂災害のリテラシー
- 阪神大水害-1
- 阪神大水害-2
- 阪神大水害-3
- 水害を繰り返してきた六甲山
- 六甲山での土砂災害対策の歴史
- 阪神大水害以降の六甲山での取り組み
- 六甲山の斜面をどう守るのか
- 六甲山の植樹とその変化
- 斜面は森林だけで守れるか?
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-1
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-2
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-3
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-4
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-5
- 篠原台研究補論:阪神間モダニズムと住宅地開発
- 布引ハーブ園の災害の歴史1
- 布引ハーブ園の災害の歴史2
- 布引ハーブ園の災害史を歩く
- 土砂災害防止法ができた経緯
- 土砂災害からの避難
- レジリエントなまちをつくる
- 地図で防災
- 自分で作る防災マップ
- 自分で作る防災マップ 1 ハザードを知る
- 自分で作る防災マップ 2 ハザードマップの留意点
- 自分で作る防災マップ 3 危険な場所 役に立つ場所
- 自分で作る防災マップのテキスト
- Google Mapとリンクして使う 1
- Google Mapとリンクして使う 2
- Google Mapとリンクして使う 3
- Google Mapとリンクして使う4 kmlファイルの表示
- 手書きのマップをデジタル化する 1
- 手書きのマップをデジタル化する 2
- 手書きのマップをデジタル化する 3
- Google Mapで場所を共有する
- 「わが家のぼうさいマップ」を作ろう
- 災害に備える
- 阪神・淡路大震災関係資料
- 災害からの復興
- 研究所概要
- 防災ゲーム