六甲山の斜面をどう守るのか
阪神・淡路大震災の爪痕
三宮から六甲山を見てみると,神戸布引ロープウエイの東隣に斜面が大きく崩れたところが目につきます.ここは苧川(おがわ)谷という谷の上部の斜面です.実は,ここは,阪神・淡路大震災のときの地震で崩れた斜面の一つです.20年前(1995年)の大地震で六甲山では770か所もの斜面崩壊が発生しました.そのため,緊急工事や復旧工事が行われました.この斜面の工事は,いろいろと難しい対応が必要であったため長期にわたって復旧工事がすすめられてきました.(「1995.1.17.大地震と六甲山地 写真によるその変形・変状の記録(20年間の経年変化)」池田 碩 P.46-69)
平成27年2月 太田撮影
山の斜面を守る
豪雨による土砂災害を防ぐために,その土砂が供給されてくる「もと」を断つという意味では,まず,斜面が崩れないようにすることが重要です.しかし,繰り返しお話ししているように,表六甲の斜面は急こう配で,一筋縄では行きません.はげ山同然であった六甲山の砂防工事は,明治25年の大水害の後,明治28年に逆瀬川上流で兵庫県が行った緑化を目的とする山腹工事と堰堤工事に着手したのが最初とされています.
その後,六甲山の山腹への植栽については,明治35年から,本格的な工事が行われてきました.この植栽工事は,布引貯水池へ土砂が流れ込まないようにするために,堰堤を築造するとともに,水源地を土砂から守るために行われたものです.このときに植えられたのは松と山榿(やまはんのき)が7万本ずつでした.山榿というのは学名をヒメヤシャブシといい,同じころ,滋賀県で,山肌を保護するための植林用として無償で配布されたという記録もあります(滋賀県県政資料室展示資料).当時,山榿は,禿げ山を緑の山に変えるのに最も効果的と考えられた樹種の一つでした.この木は乾燥地に強く,生育も早く,株根が拡張するので,土砂が流れるのを防ぐ効果が大きいとされていて,「ハゲシバリ」という別名を持っています.また,山榿の樹間に松を植えれば松の生長も促進するといわれていました.このような当時の知見にもとづいて松とほぼ半分ずつ植栽されたものと考えられます.ただ,山榿が植えられたのはこの時期だけで,それ以降はまったく植えられていません.その後は六甲山として独自の樹種を採用していったと考えられます.写真は,明治35年に修法ケ原一帯で行われた植林1年目の写真と5年目の写真です. 5年目では,まだ,山の地肌が見えていますが,それでも,かなりこんもりとした様子になってきており,もはやはげ山とは言えません.(六甲山の災害展web展示(兵庫県)『2020年林業遺産認定「再度山」』も参照してください)
この最初の大規模な植林事業は、再度山を中心に、兵庫県と神戸市が行い、北は森林植物園付近まで、南は諏訪山までの規模となりました。このときの植林について、大日本山林会報大287号(明治39年10月15日)に、神戸市部分の植林について詳報がなされています。(以下に冒頭を抄訳)なお、兵庫県部分の報告は284号にあります。
大日本山林会報287号P.47~)神戸市造林事業
1.緒言
植林の事業は水源の涵養のためには、必要性はわかっていたが、諸事情でなかなかできていなかった。そこで明治32年9月1日に東京農大の本多静六先生の話を聞き、必要性を理解し、兵庫県が33年に調査を行い、砂防法による1073町の施工が決まった。次いで明治34年、神戸市でも調査を行った。
2.発端
本多博士はフェヘレー博士を伴って調査し、その際フェヘレー博士は
「水源地としてここまで荒廃したところはみたことがない。万国博覧会にでも出陳したらいい。」と酷評。
35年2月、神戸市水道部長の佐藤藤次郎氏は滋賀県での砂防工事を見学して大いに感服。試験植樹を行い成功した。明治36年に神戸市の予算が決まり、大規模な植林事業が開始された。
このようにして明治の後半から精力的に行われてきた六甲山の植栽ですが,阪神大水害では,斜面の下にある市街地を十分守ることはできませんでした.明治期の六甲山での植栽は,約4百万本にのぼりました.阪神大水害時には,かなりの樹木が山肌に生育していたのです.以前紹介した図や写真のような明治初頭のはげ山の六甲山であったなら,阪神大水害の被害はさらに甚大であったと考えられます.
このように,山腹の植栽を進めてきた六甲山ですが,大水害時点での六甲山の緑化は,まだまだ不十分であったという反省から,神戸市の水害復興の会議において,山腹の植栽の強化の計画が策定されました.神戸市の復興委員会では,京都帝国大学の村上恵二教授が,「山腹工事として植栽を中心として,土木工法を加味して行う」という復興計画の説明をしています.また,明治の砂防や植栽を指導してきた本多静六博士は,すでに73歳になっていましたが,神戸に来て講演し,36年前から神戸の砂防にかかわってきた者として「専門家は,少なくとも山津波が起こっても今回のような大惨害を起こさずに済む方法を講じておくべきでありました.(中略)再び斯る過誤を繰り返さざるようしなければならないと深く自覚する次第」と痛恨の思いを述べたのでした.そして,大水害の原因を考察し,六甲山の防災への対策として「第1:背山一帯の無立木に造林すること.第2:渓谷並びに急峻地には石張りをなし,かつ多数の石堰堤を築いて以て渓谷の深まるを防ぐこと.第3:山上の平坦地にもなるべく新たなる開墾を禁じて樹林地となすこと.・・」等の提言を行っています.これは,大水害からの復興において重要な意義を持つものでした.
←六甲山と土砂災害のリテラシーに戻る
リテラシーの部屋
- 地震のリテラシー
- 津波のリテラシー
- 台風・豪雨のリテラシー
- 台風に襲われる日本
- 台風が生まれる季節と場所
- 大阪湾での危険な台風コース
- 高潮のリテラシー
- 雨の降り方を知る 1
- 雨の降り方を知る 2
- 雨水はどんどん集まってくる
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害1
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害2
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害3
- 平成30年豪雨災害 真備町の水害から見えてくるもの
- 被災した真備町を訪問して 1
- 被災した真備町を訪問して 2
- 被災した真備町を訪問して 3
- 被災した真備町を訪問して 4
- 台風と豪雨 2011年台風12号を例に
- 2019年8月九州北部で豪雨 佐賀県大町での災害について
- 2019年8月九州北部豪雨 武雄JCTでの路面被害
- 津波対応のための防潮堤が排水を阻害して浸水:山田町田の浜
- 2019年台風19号と内水氾濫:丸森を例に
- 令和2年7月豪雨での球磨川渡地区での災害
- 裏切られた予測:千寿園の被災
- 洪水最大規模のハザードマップとは何か
- 六甲山と土砂災害のリテラシー
- 阪神大水害-1
- 阪神大水害-2
- 阪神大水害-3
- 水害を繰り返してきた六甲山
- 六甲山での土砂災害対策の歴史
- 阪神大水害以降の六甲山での取り組み
- 六甲山の斜面をどう守るのか
- 六甲山の植樹とその変化
- 斜面は森林だけで守れるか?
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-1
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-2
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-3
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-4
- 平成30年西日本豪雨での篠原台の災害-5
- 篠原台研究補論:阪神間モダニズムと住宅地開発
- 布引ハーブ園の災害の歴史1
- 布引ハーブ園の災害の歴史2
- 布引ハーブ園の災害史を歩く
- 土砂災害防止法ができた経緯
- 土砂災害からの避難
- レジリエントなまちをつくる
- 地図で防災
- 自分で作る防災マップ
- 自分で作る防災マップ 1 ハザードを知る
- 自分で作る防災マップ 2 ハザードマップの留意点
- 自分で作る防災マップ 3 危険な場所 役に立つ場所
- 自分で作る防災マップのテキスト
- Google Mapとリンクして使う 1
- Google Mapとリンクして使う 2
- Google Mapとリンクして使う 3
- Google Mapとリンクして使う4 kmlファイルの表示
- 手書きのマップをデジタル化する 1
- 手書きのマップをデジタル化する 2
- 手書きのマップをデジタル化する 3
- Google Mapで場所を共有する
- 「わが家のぼうさいマップ」を作ろう
- 災害に備える
- 阪神・淡路大震災関係資料
- 災害からの復興