重ねるハザードマップでハザードや脆弱性を知る

 洪水や土砂災害,津波などのハザードや道路情報などは,国土交通省の「重ねるハザードマップ」というサイトで,簡単に地域のハザードが地図上で見られるようになっています.場所の検索方法は地理院地図の方法と同じです.検索欄に「白鷺中学校」と入れてみます.また地図にマークを付けることも同様に可能です.左上にハザードを選べるボタンがあるので「洪水」を選択してクリックしてみましょう.

そうすると,下記のような図が出てきましたね.また,着色された場所や表示された記号の部分をクリックすると浸水深さなどが表示されます.

 ハザードについては「津波」,「土砂災害」,「道路防災情報」やそれ以外にも選択の窓の下に送っていくといくつかのハザードが選べます.
土砂災害では,主に斜面地に指定された「土砂災害警戒区域」(イエローゾーン)と「土砂災害特別警戒区域」(レッドゾーン)について,「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」を区別して示されています..(警戒区域等の用語の意味は例えば東京都の「用語の解説」を見てください.)
これらの区域は「土砂災害防止法」という法律に基づいています.この法律がなぜできたのかについては「土砂災害防止法ができた経緯」を見てください.

 なお,ハザードマップは,単に見るだけでは不十分です.表現されていない危険性もあります.「自分で作る防災マップ2」を見て,ハザードマップの意味を十分理解して使ってください.

【work-01】 自分で選んだ場所について,それぞれのハザードの確認をしてください.

地域の脆弱性を知る

 重ねるハザードマップでは地理院地図にある色別標高図などの機能が同様に使えます.凡例の下にある「すべての情報から選択」の+マークをクリックして,情報リストの中から例えば「自分で作る色別標高図」「陰影起伏図」を選んだのが下図です.自分で作る標高図ではここでは,すべてをキザミ指定するのではなく「低標高」を選んでいます.

「土地の特徴・成り立ち」の中にはさまざまな情報が入っています.例えば,「地形分類(自然地形)」を選択すると,下図のような情報が出てきます.

これを見て,水色に塗られた地域にカーソルを持って行ってクリックします.これは「後背湿地」というエリアであることがわかります.これは,寝屋川,恩智川の背後の湿地帯で,もともとは水はけの悪い地域です.(寝屋川流域についての大阪府の解説を参照してください)

また,大規模盛土造成地も見ることができます.最近,液状化についても情報が加わりました.

このようにたくさんの情報を見て,地図上で重ねることができるので,確認してください.

【work-02】「自分で作る色別標高図」を「重ねるハザードマップ」上で展開して,ハザードと地形の関係を考えてください.

重ねるハザードマップにない「県管理河川」や「内水氾濫」

 重ねるハザードマップでは河川の洪水や,土砂災害,津波などは一部の町を除いて,たいていのところは見れますが,「県管理の河川の洪水ハザードマップ」や「内水氾濫」の情報については見ることができませんので注意してください.
「内水」とは,降った雨水が川に出るまでの水のことで,それが短時間の豪雨のために雨水側溝や雨水管で流しきれずに町なかにあふれてくることを「内水氾濫」といいます.そして,都市部では実は内水氾濫の方が起こる頻度が高いのです.そのため,内水氾濫の情報は各自治体の独自の情報を探さなければなりません.例えば大阪市では「マップナビおおさか」という形で地図情報を公開していて,その中に「防災・安全・安心」という分類の地図があり,そこで内水氾濫の起こるエリアを見ることができます.下図は白鷺中学校周辺の内水氾濫の図です.

このように重ねるハザードマップではでてこない情報も市や府県から提供される情報で見つかりますので、積極的に探して情報を得るようにしまよう.
なお、NHKでは「全国ハザードマップ」として、県管理河川のハザードマップについても最大規模の洪水などについては公開していますので参考にしてください。(この項、2022年8月27日加筆)

【work-03】自分の住んでいるところの内水氾濫情報を探してみましょう.Google検索で「〇〇市 内水氾濫」と検索したら出てくる場合が多いです.

以上でレッスン05を終わります.

レッスン06 避難所を調べる へ