<確率を地図で表示できるJ-SHIS>

 これまでお話ししてきたように日本では,海溝(プレート境界)沿いの周期的に起こる地震と,内陸直下の地震の2種類があります(「海溝のプレート境界で起きる地震と内陸の地震」)が,実は,起こる確率は場所ごとに異なります.自分の住んでいる場所の地震の確率は,例えば防災科学技術研究所の地震ハザードステーション(J-SHISなどで見ることができます.

J-SHISで地震発生の予測地図を見る

 このページの上にある「START J-SHIS」ボタンを押します.J-SHISの画面が開き日本地図が出てくるので見たいところにあわせ拡大してみましょう.下図は,赤丸を付けた部分を選択して大阪を中心に京阪神を表わした図です.地震の頻度を今後30年の震度6弱以上としています.震度6弱以上では,かなりの倒壊家屋が発生することになる地震ですが,今後30年以内での発生確率がかなり高いことがわかります.これだけ高いと,今後30年以内にはこの地域は必ず大きな地震に襲われることはほぼ確実といえます.

活断層の活動度を見る

 活断層も表示できます.J-SHISの画面で主要活断層に☑を入れ,見たい活断層をクリックするとその発生確率などを見ることができます.下図は,上町断層をクリックして表示しています.

 この活断層を表示した段階で,右から4番目の「想定地震地図」(下図の印をつけたタブ)を押すと下図のように,その断層が動いた時の想定震度が色別で表示されます.上町断層がもし動けば震度7のエリアが広がり,阪神・淡路大震災なみの大災害となる恐れがあることがわかります.

地盤の増幅度を見る

 地震は,地下の揺れが地盤によって増幅される場合があります.特に,地表近くに緩い堆積層があるような場合は,増幅度が大きくなります.このサイトでは,地盤の増幅度も見ることができます.
 下図は,神戸~大阪~奈良の地盤の増幅度を表わしています.大阪平野や奈良盆地では,地表での揺れが地下深くの揺れの2倍以上に増幅される地盤であることがわかります.このように,日本では,河川の堆積物でできた沖積平野において都市が発達してきたため,都市部の表層の地盤は揺れを増幅しやすいということを知っておきましょう.

被災人口を見る

 ある地震が起こったらどれくらいの人口が被災するかも見ることができます.被災人口のタブで主要活断層帯にチェックを入れ,見たい断層を選択します.下図では上町断層で地震があった場合の被災人口エリア(黄色やダイダイ色に着色されたエリア)を見ています.もし上町断層が動けば京阪神エリアに大きな影響があることがわかります.

 

<あなたのまちの直下型地震>

 また,「あなたのまちの直下型地震」というサイトでは,もっと直観的な形で地震の脅威を知ることができます.まず,「震源」を設定します.地図上のどこかの点を決め,マグニチュード(ここでは6.9と設定),深度(ここでは10kmと設定),季節や時刻を設定し「実行」を押すと画面が揺れてから「震度」「家屋被害」「火災」「人的被害」などが表示されます.

 南海トラフ地震の想定も表示できます.地域の危険度を直感的にわかるという点で非常におもしろいサイトだと思います.地域のみんなで地震について考えるときのきっかけとして一度ご覧になることをおすすめします.

→ 地震のリテラシーに戻る