コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

防災リテラシー研究所

  • ホーム
  • 研究所概要
  • NEWS
  • 神戸の窓から
  • フェロー・研究員の部屋
  • リテラシーの部屋
  • 防災ゲーム

Toshikazu

  1. HOME
  2. Toshikazu
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 Toshikazu NEWS

地図で防災 5

起伏を見える化する 2 傾斜量図などを使う  標高の色分けという方法以外でも,起伏を見える化できます.地理院地図の「傾斜量図」は傾斜が急なほど色が濃くなるような着色がされます.平成30年7月の西日本豪雨で神戸市灘区篠原台 […]

2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 Toshikazu NEWS

地図で防災 4

起伏を見える化する 1 標高の色分け  地理院地図の機能のうち,防災にとって非常に重要なのが,起伏を「見える化」できるさまざまな機能です.そのうちのいくつかを実例とともに示していきます. 地図には等高線から高さを知るとい […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 Toshikazu NEWS

被災した真備町を訪問して 5

アルミニューム工場の爆発  この爆発事故のことはニュースでも聞いていましたが,総社市のアルミニューム工場の横を通ったときは本当にびっくりしました.というのは,その工場は,まるで河原の中に建ててあるように見えたからです. […]

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月6日 Toshikazu 情報

地図で防災 3

 今回も,実際に地理院地図を使いながら使い方を学びます.地理院地図の上にある虫眼鏡マークの検索のところに「厚真町吉野」と打ち込んでみます.すると北海道胆振東部地震で被害が大きかった厚真町吉野付近が表示されます.前回と同じ […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 Toshikazu NEWS

地図で防災 2

正射(オルソ)写真を活用する  地理院地図の左の「情報」タブを開くと「空中写真・衛星画像」というメニューがあります.これをクリックすると,現在や過去の正射写真(オルソ画像)が入手できます. 正射写真(オルソ画像)とは,空 […]

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 Toshikazu NEWS

地図で防災 1

 地域の防災を考えるうえで,地図はきわめて有効です.そして,最近,国土地理院の地図は使える機能が豊富になっています.ここでは,私の住んでいる地域の事例から,地図の使い方を学んでいきます. 大規模盛土造成地マップ  地震に […]

2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月27日 Toshikazu NEWS

被災した真備町を訪問して 4

 これからの真備町の復興について,これまでの経験から,少し考えてみたいと思います.災害からの復興に際しては,二度と同じような災害に遭わないために,以前のまちの脆弱性を克服して,より安全なまちになっていくこと,そして,その […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月27日 Toshikazu NEWS

被災した真備町を訪問して 3

 倉敷市を訪問してお話を伺った2月8日,ちょうどその日に「真備地区復興計画素案」が公表されました.この案の一番最初には,「まちを水害から守る防災対策」として小田川,および高梁川水系の安全性向上が書かれています.まちの復興 […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月21日 Toshikazu NEWS

被災した真備町を訪問して 2

倉敷市の社協が運営するボランティアセンターを訪問しました.そこでセンター長さんにいろいろとお話を伺いました. 当初は酷暑の中の作業  7月10日市より依頼あり,各地と連絡をとり翌7月11日にボランティアセンターを立ち上げ […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 Toshikazu NEWS

被災した真備町を訪問して 1

 平成31年2月8日,9日と神戸防災技術者の会のメンバーと被災して7か月経った真備町を訪問しました.被災地の現状とそれについて感じたことを何回かに分けて報告します. 浸水した住宅は?  水害で浸水した住宅は,いくつかは撤 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

リテラシーの部屋の紹介

2019年9月13日

ペイントで一部を切り取る方法

2025年5月5日

防災研究に生成AI活用 4 +マーク

2025年4月30日

防災研究で生成AIを活用 3 プロンプト

2025年4月29日

防災研究で生成AIを活用 2 エクセル関数を教えてもらう

2025年4月23日

防災研究で生成AIを活用する 1

2025年4月16日

能登半島地震の死者データをエクセルで分析する

2025年3月22日

フェーン現象とは?

2025年3月4日

習志野でAB法ワークショップ

2024年10月17日

啓発用ライフジャケットイラストの作成

2024年8月6日

Copilotでハザードのイメージを作ってみた

2024年7月18日

カテゴリー

  • NEWS
  • 神戸の窓から
  • フェローの部屋
  • 情報

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

Copyright © 防災リテラシー研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所概要
  • NEWS
  • 神戸の窓から
  • フェロー・研究員の部屋
  • リテラシーの部屋
  • 防災ゲーム
PAGE TOP