2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 Toshikazu 神戸の窓から 布引公園の災害史を歩く-上りコース編 神戸防災技術者の会が開発した災害を学ぶ現地ツアーコース「布引公園(ハーブ園)の災害史を歩く」を新神戸駅から登って行くコースで歩きました.布引の滝を通り,布引貯水池から,42年災害で廃墟となった集落跡,そして,ハーブ園ま […]
2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 Toshikazu フェローの部屋 ユニバーサルデザイン 片岡 幸壱と申します.防災士,ユニバーサルマナー検定2級を取得し,阪神・淡路大震災の経験をお話したりなどの活動をしております. 「ユニバーサルデザイン」について簡単に書かせて頂きます. 「ユニバーサルデザイン」とは, […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 Toshikazu 神戸の窓から 演劇型ワークショップを行いました KG大学で行っている「防災実習Ⅲ」(3年生中心)において,「演劇型ワークショップ」を行いました.テーマは「車避難について」です. まず最初に津波についての一般的な学びをした後,車避難の危険性について学びました.そのあと […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 Toshikazu NEWS 地図を使えるようにするシリーズ 先月(2019年3月)から,地図を防災で活用できるようにするためのシリーズを「地図で防災」,「自分で作る防災マップ」そして「地理院のマップシートを使う」という3つのテーマで13回にわたって展開してきました. 「地図で […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月23日 Toshikazu NEWS 祝 三陸鉄道全線開通 三陸鉄道がついに震災の後,今日(2019年3月23日)全線開通しました.もともとJRの山田線であった宮古釜石間も三陸鉄道として再建されました.これで北リアス線から旧山田線を経て南リアス線まで,久慈から盛(大船渡)までが […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 Toshikazu NEWS 自分で作る防災マップ 2 ハザードマップの留意点 第1回目は,防災マップを作る最初のアクションとして,ますは,ハザードマップを入手しましょう,というお話をしました.しかし,役所が作ったハザードマップを入手しただけでは実は十分ではありません.いく […]
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 Toshikazu NEWS 自分で作る防災マップ 1 これまで「地図で防災」というシリーズで,地理院地図を中心に防災に活用する方法を学んできました.次は,その知識をもとに自分で「防災マップ」を作りましょう. 自分の住んでいるまちの防災を考え,いざという時に役に立ち,今後 […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 Toshikazu NEWS 地図で防災 5 起伏を見える化する 2 傾斜量図などを使う 標高の色分けという方法以外でも,起伏を見える化できます.地理院地図の「傾斜量図」は傾斜が急なほど色が濃くなるような着色がされます.平成30年7月の西日本豪雨で神戸市灘区篠原台 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 Toshikazu NEWS 地図で防災 4 起伏を見える化する 1 標高の色分け 地理院地図の機能のうち,防災にとって非常に重要なのが,起伏を「見える化」できるさまざまな機能です.そのうちのいくつかを実例とともに示していきます. 地図には等高線から高さを知るとい […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 Toshikazu NEWS 被災した真備町を訪問して 5 アルミニューム工場の爆発 この爆発事故のことはニュースでも聞いていましたが,総社市のアルミニューム工場の横を通ったときは本当にびっくりしました.というのは,その工場は,まるで河原の中に建ててあるように見えたからです. […]