2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS ぼうさいこくたい2022出展レポート(4)防災落語 ぼうさいこくたい2022では、屋外展示場の前の芝生広場で防災落語を行ないました。 コロナ禍でも、青空の下で楽しくお話を聞きました。落語のお題は「えらいこっちゃ、停電や!」で、台風が通過した後、停電になったまちでの消防 […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS ぼうさいこくたい2022出展レポート(3)ワークショップ ぼうさいこくたい2022でのワークショップは会場近くの場所をお借りして行いましたが、部屋が小さいため一般の方はリモートだけの参加となりました。また、ワークショップの模様を屋外展示の場所にもモニターに映して、屋外とも中継 […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS ぼうさいこくたい2022出展レポート(2)屋外テントでの出展 現地での展示会場は、HAT神戸のJICA関西南側の芝生広場でした。ここに、若者たちのグループがいくつかブースを出し、その一角を我々も使わせてもらいました。テントの支柱には神戸高専のメンバーがバルーンアートを作って飾って […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS ぼうさいこくたい2022出展レポート(1)テーマの選定から出展決定まで 令和4年10月22日~23日にHAT神戸で開催された「ぼうさいこくたい2022に防災リテラシー研究所もブースを出していろいろな活動を行いました。研究所の出展テーマは、「災害で停電!備えは大丈夫?」です。 何回かに分け […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS リモートワークショップ 「災害で停電!備えは大丈夫?」を開催します 10月23日(日)10時~12時 ぼうさいこくたい2022の防災リテラシー研究所ブース出展者が今回のテーマについての調査結果を報告し、災害時の停電についての、備えのポイントや注意点などをディスカッションします。 当日は展 […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 Toshikazu 神戸の窓から ぼうさいこくたい2022に出展 令和4年10月22日~23日にHAT神戸で開催される「ぼうさいこくたい2022」に防災リテラシー研究所と仲間たちで出展します。 「災害で停電!備えは大丈夫?」 大きな災害が起これば、停電が発生し、それが長期に及ぶこと […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 Toshikazu 神戸の窓から Wordを使って一斉メールを送る 多数の相手に一斉メールを送る場合、よく使うのはBCCですが、その場合は相手の名前も最初に書けないので、フォーマルな場合、ちょっと気が引けます。メールソフトがOUTLOOKを使っている場合は、MicrosoftのWord […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 Toshikazu NEWS Googleマップで開花情報を作ってみる Googleマップのマイマップで西神中央の各公園の開花情報を作ってみました。作業は、下記の順に行いました。 1)開花情報のアイコンをサーバーにアップ 開花情報のアイコンを作って、サーバーにアップしておきます。縦横1 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 Toshikazu 神戸の窓から 重症者数と感染者数の変化をグラフ化 重症者数と感染者数の変化を見える化 コロナウイルス自体がどんどん変異して、第6波ではオミクロン株が主流になりました。オミクロン株は重症化しにくいのではないかという指摘があります。そこで、新規陽性者数と重症者数の変化をエ […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 Toshikazu 神戸の窓から 人口推移をエクセルでグラフ化 不思議な人口データ 人口は、すべての統計の基礎となるものです。国土交通省の平成24年度白書の第1部第1章の4枚目(該当ページへの直接のリンクがありません)データの図表2をもとにグラフを作成してみます。(pdfのリンクから […]