2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 Toshikazu フェローの部屋 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」開催 「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」開催のお知らせ 「大阪防災プロジェクト」共同代表、防災リテラシー研究所 研究員の渡部桂太朗です。 今回は、本研究所の渡部と多田が中心メンバーとして携わる企画、「BO […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 Toshikazu 神戸の窓から 求女塚ー3つの古墳の姿を干渉色で見る 神戸の東に「求女塚」(処女塚)があって,悲恋の物語として伝えられています.道谷 卓先生の「『大和物語』の「菟原処女(うないおとめ)悲恋伝説」と生田川」でその物語が紹介されています.そこで,この物語の舞台となった3つの古 […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 Toshikazu フェローの部屋 インクルーシブデザインワークショップ:『学内コンビニ+食事スペースのリデザイン』 防災リテラシー研究所フェロー(福祉防災(ユニバーサルデザイン))の片岡 幸壱です.大塚 毅彦氏(明石高専建築学科教授、防災リテラシー研究所フェロー)が授業をご担当されておられる「インクルーシブデザイン概論」に参加しまし […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 Toshikazu 神戸の窓から 液状化おもちゃ「エッキー」をつくろう 液状化を目で見て楽しめるおもちゃ「エッキー」は,子供でも簡単に作ることができます. どんなものかをまず,Youtubeで見てください. 材料は,次のものです. 1,ペットボトル・・・炭酸系の方がしっかりしていてやりやすい […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 Toshikazu 神戸の窓から 超入門:いっせいメールの仕方 何かの会のお世話役にとって,多くのメンバーに一斉にメールを送ることはよくあると思います. その場合,よくやる方法としては,「グループの作成」です. しかし,この方法は,会員の出入りが頻繁な場合は,きわめてややこしいです. […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Toshikazu 神戸の窓から 奥の細道 むすびの地 松尾芭蕉が,46歳のとき,今まで住んでいた家を処分して,大旅行に出かけます. それが「奥の細道」の紀行の始まりです.第1句は,長年住んだ家をひきはらった思いを,こう詠みました. 「草の戸も 住替る代ぞ 雛の家」 江戸 […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 Toshikazu 神戸の窓から 荒川を今昔マップで見る 荒川は人工の川 荒川は,氾濫が多い隅田川のバイパスとして,大正から昭和にかけて掘られた人工の川です.明治43年の大水害で放水路を作ることが決まり,昭和5年に完成したのが荒川です. そこで,今昔マップで,昔の荒川がどう […]
2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 Toshikazu フェローの部屋 台湾雑感-COVID-19禍中の自助・共助・公助 すっかりご無沙汰している間に台湾に引っ越した佐々木孝子です。台湾研究者として長年足しげく通い、生活もよく知っているつもりでしたが、住んでみて、夏は熱気と湿気、冬はけっこう寒いのに思った以上に悩まされました。ちなみに春と […]
2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 Toshikazu フェローの部屋 リモートで被災地の今を若者に紹介 防災リテラシー研究所フェロー,武庫川女子大学教育学部教員の吉井美奈子です。 先日、東日本大震災から10年目を迎えました。それぞれの場所で、それぞれの想いを持って過ごされたかと思います。10年目は”区切り”ではなく、これ […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 Toshikazu 神戸の窓から 兵庫県立太子高校で半オンライン型「チャレンジ!」を初実施! 「大阪防災プロジェクト」共同代表で防災リテラシー研究所 研究員の渡部桂太朗です。 今回は、3月17日(水)に兵庫県立太子高校で実施した、防災授業についてご報告いたします。 本授業では、太子高校の1年生5クラスの生徒の皆 […]